Close

Close

A B O U T

茂田正和

レコーディングエンジニアとして音楽業界での仕事を経験後、2001 年より母親の肌トラブルをきっか けに化粧品開発者の道へ。皮膚科学研究者であった叔父に師事し、04 年から曽祖父が創業したメッキ加 工メーカー日東電化工業のヘルスケア事業として化粧品ブランドを手がける。肌へのやさしさを重視し た化粧品づくりを進める中、心身を良い状態に導くには五感からのアプローチが重要と実感。17 年、皮 膚科学に基づいた健やかなライフスタイルをデザインするブランド「OSAJI」を創立、現在もブランド ディレクターを務める。21 年、OSAJI として手がけたホームフレグランス調香専門店「kako-家香-」 (東京・蔵前)が好評を博し、22 年には香りや食を通じて心身の調律を目指す、OSAJI、kako、レス トラン「enso」による複合ショップ(神奈川・鎌倉)をプロデュース。23 年は、日東電化工業のクラ フトマンシップを注いだテーブルウエアブランド「HEGE」を仕掛ける。24 年にはF.I.B JOURNAL とのコラボレーションアルバム「現象 hyphenated」をリリースするなど、活動の幅をひろげている。 近年は肌の健康にとって重要な栄養学の啓蒙にも力を入れており、食の指南も組み入れた著書『42 歳に なったらやめる美容、はじめる美容』(宝島社)や『食べる美容』(主婦と生活社)を刊行し、料理教 室やフードイベントなども開催している。

つねにクリエイティブとエコノミーの両立を目指し、「会社は、寺子屋のようなもの」を座右の銘に、 社員の個性や関わる人のヒューマニティを重視しながら美容/食/暮らし/工芸へとビジネスを展開。 文化創造としてのエモーショナルかつエデュケーショナルな仕事づくり、コンシューマーへのサービス デザインに情熱を注いでいる。

理想論とは 理想論とは

Close

Close

C O N T A C T

お問い合わせは以下のお問い合わせフォームからお願い致します。
*は必須項目です。

  • 入力してください。

  • 正しく入力してください。

  • 正しく入力してください。

  • 入力してください。

チェックしてください。

確認
確認



    • お名前

    • メールアドレス

    • お電話番号

    • 会社名

    • 部署名

    • お問い合わせ内容

    送信
    送信

    送信完了いたしました。

    2024-10-03

    Vol.10

    建築家
    岡部修三 氏(後編)

    • 都心、地方、グローバル。それぞれの幸せとは?
    • 空気を共振させる
    • 情報に惑わされないという豊かさ
    • 「動的平衡」の観点から考える
    • ものづくりに求められるオーセンティシティ
    • 自給と循環がインフラをつくる
    • 「メザニン」の可能性

    さまざまな情報が飛び交う現代において、見聞きする情報が本当に信頼できるものかを見極めることはひじょうに重要になっている。情報の真偽を疑う姿勢は、「固定観念」に縛られない自由なアイデアの発露を後押し、心豊かで幸せな社会の形成につながっていくだろう。
    設計事務所を主宰すると同時に、プロダクトデザインやブランディング、事業開発などひとつの領域にとどまらない多彩な取り組みを行う岡部修三さんは、「何事に対しても前提に縛られず、確固とした理由を持って臨んできた」と、自らの活動について話す。決められたことをするだけになっていないか? なぜそうなっているかを深く考える作業を怠っていないか? 経済性や効率だけで物事を判断していないか? 旧知の間柄というふたりの対話には、地域や社会、さらには人々の幸せを支えるインフラたるものづくりを実践するための幾多の問いかけが潜む。

    前編はこちら

    当たり前のことを当たり前に突き詰めていくと、結果的に普通じゃないものになる(岡部)

    茂田正和:僕らのやっている化粧品事業は一種のブランドビジネスです。ただ、時代の変化とともにブランドという言葉の概念や定義が変わってきていて、ファッションでも80年代から90年代を駆け抜けてきたところと、2000年代になってスタートしたところではブランドの意味がまったく違う。
     かつてブランドとは、ファンクションであり、ファンデーションを指す言葉だったんです。要するにアディショナル(付加価値)的な要素が強いもの。化粧品メーカーのブランド戦略というのはこれまで飾り方を魅力的に見せることで購買意欲を高めてきたわけですが、これからはどうナチュラルに生きるかや、どうしたら人が幸せに生きていくためのインフラになり得るかを真剣に考えていかなくてはいけないと思っています。そうでないとブランドは生き残れない。

    岡部修三:それは間違いないですね。さっき情報操作の話をしましたが、それと対極にあるのがインフラの話だと思うんです。情報操作をせず、正直にものづくりと向き合うということ。僕らの関心はもともとそこにあり、それがたまたま時代とマッチしつつある、そんな気がしています。ビジネスの規模にかかわらず、正直にものづくりを行い、インフラ的なものを提供していくという姿勢は今後ますます重要になってくるでしょう。

    茂田:岡部さんの仕事を見ていると、デザインはファッションに宿るものであり、オーセンティシティ(真実性)は精神に宿るものと思えてくるんです。実際、岡部さんのクリエーションにはオーセンティシティの強いものが多く、ゆえに高い公共性が要求される。逆に言えば、ファッション性みたいなものはそれほどデザインに求められていない。そんなことをふと思ったときに、オーセンティシティの平衡がどこにあるのか? 心地良さや真新しさといった価値をそこにどのバランスで差し込んでいくのか? 建築に限らず岡部さんが手がけるものには常にそういうことが問われているような気がするんです。

    岡部:僕自身が実際そういう建築教育を受けて育ってきた人間であることは大きいかもしれませんね。建築教育って本来そういうことを教えるべきなんですが、それだと今はなかなか付いてこない。やっぱり人って、差異みたいなものに関心が向かうんだと思います。なかにはスタイルとしてオーセンティックな作風を目指す人もいる。仕事を始めて数年経った頃、どちらも違うんじゃないかと思い、自分のやりたいことをやろうと決めました。
     当たり前のことを当たり前に突き詰めていくと、結果的に普通じゃないものになると僕は考えていて、常にそこを目指したい。何事に対しても前提に縛られず、確固とした理由を持って臨んでいるのはそのためです。そうやってできたものが結果として世の中で良いとされるものに近くなることもあれば、まったく違うものになる場合もあって、見る人次第でいかようにもとれるものに興味があります。

    茂田:旅行や出張で地方に行き、その地域にしかないインフラに触れることは最も価値の高い文化的体験だと思うんです。ただ、地方創生に端を発している地域のスモールビジネスを見ていると、インフラになり得ているようなものが少ないと感じます。数多のクラフトビールやクラフトジンが生まれ、醸造所ができ、道の駅もたくさんあるんだけれど……。

    岡部:難しい問題ですね。例えば、地域の仕事はその土地の人がやるべきという考えがありますよね。確かにそれも大事なことですが、それによってクオリティの低いものができ、最終的に事業として立ち行かなくなった例をたくさん見てきました。一方で、中央から来て、問題を深く読み込むことなく何となくディレクションしてつくってしまったケースも多くあって。その結果、今何が起こっているかというと、みんなが一様に「予算があってもやりたくない」と言い出している。でも、この反応はある意味で正しい。だからこそ次の一手をきちんと考え、提供していく必要があるんです。そうしたことを考えている人は少なからずいて、その人たちが発しているサインを見落とさないようにしないといけない。

    ——岡部さんは、何が次の一手で大事になると?

    岡部:地元がいいよねと言ってやっている人も、中央から地域に出向いている人も、よかれと思いながら仕事として請け負っている。要は経済的な発想が先にあるんです。でもインフラ的なものをつくることって、きちんとみんなで考えさえすれば自ずとできると思っていて。そこで足りないのは経験値なんです。きちんと学習し、経験値を積んでいけば、問題は解決すると思っています。ただ、一度壊れてしまうと治らないものもあるので、完全に関係が崩壊してしまうのが先か、学習して経験値が上がるのが先か、今はその瀬戸際でしょうね。

    その土地の原料を使ってものづくりを行うことで自給と循環が生まれれば、地域のインフラになり得る(茂田)

    茂田:(前編の)冒頭で、ストイックにアイデンティティを追求するのではなく、ミクスチャーでいいじゃんという話をしましたが、僕はものづくりにおいて原料だけは自国のものにこだわるべきだと思っているんです。日本の化粧品は特に原料における自給率の低さが問題視されていて、各々のブランドが自給率アップのための取り組みをしているけれど、最後のアウトプットの段階で、結局は西洋カルチャーのオマージュのようなものになってしまっている。僕はアウトプットはどうでもよくて、それよりも自国のものを原料に使うことが圧倒的に大事だと思っています。
     その土地の原料を使ってものづくりを行うことで自給と循環が生まれれば、地域のインフラになり得るんです。どの土地にどんな原料があり、何をつくるかの組み合わせは、状況を俯瞰して見ることで自ずと決まってきて、それをすれば海のない県でわざわざ海洋系の原料を探そうというミスマッチも起こらないんです。これは原料に限ったことではなく、ヒューマンリソースについても言えて、就労人口やその年齢構成に応じて取り組むべきことが見えてくるんです。そのなかで何をつくり、どんな表現を持ち込むかを考えることでしか、持続可能性の実現はあり得ないと思っています。

    岡部:インフラたるべきものには、間違いなくそういう視点が必要でしょう。自給と循環が実現すれば原価も下がるので、経済的合理性も高いはずです。だから、わりと単純な話だと思うんだけれど、そこがずれてしまっているのが問題なんでしょう。

    茂田:「うちの農産物を化粧品原料にできないですか?」といった相談をけっこう受けるんです。多いのは摘果したみかんを使ってほしいという話。確かに蒸留すれば香料を抽出できるんだけれど、それほど生産効率がいいわけではないんです。それよりももっと別の可能性があると思っていて、地面に埋めて堆肥の代わりにするのもひとつの活用方法だと思うんです。効率を無視してでも化粧品の原料に使いたいと考えるのは、農家さんよりも、行政の人だったりするんです。

    岡部:そのへんの見極めはやっぱり重要ですよね。デザイナーやプロデューサーはけっこうお節介をしたがるじゃないですか。スケールやシステムを理解せず、一部分だけを抽出してやっても、それはその人の満足にしかならないんです。インフラたるものになろうとするなら、そういうやり方ではだめなんです。

    最後は、「美しさ」のように人の感情に働きかける要素が大切になってくると思う(岡部)

    茂田:今取り組んでいることについて聞いてもいいですか?

    岡部:僕らのなかでホットな取り組みがふたつあります。ひとつは、公共と民間の役割を乗り入れながら行うプロジェクトです。日本にはお金がない、でもつくることは諦めたくない。だったら、土木と建築の間であったり、公共と民間の間を僕らが取りもっていいミックスを探り当て、アウトプットする。この動きを全国に広げていきたいと思っています。 
     もうひとつは、中小企業の可能性をアジア全域に広げることです。文化の中心がどんどんアジアにシフトしていくなかで、日本がとれるイニシアチブのひとつが中小企業の技術だと思っていて。その技術をアジアの国々に輸出し、技術を活用して現地でインフラになり得るようなブランドをつくるサポートをしています。実際、その関連で毎月のようにシンガポールへ行ったり、タイやベトナムでもプロジェクトが進行中です。

    茂田:やっぱり日本の技術は品質が高くてリーズナブルですよね。でも、もはやそれではやっていけないという現状があって、そこをどう打破し、次世代につないでいくか。おそらくそれが僕ら世代の役割なんでしょう。 
     公共と民間を間を取りもつという話もそうですが、僕は今の時代、メザニン(中二階)のような領域がキーワードになるんじゃないかと思っているんです。 職業教育なんかを見ていると、つくる人と買う人、あるいは売る人といったように全体のなかの一部にフォーカスを当てたような教育しかしていないですよね。でも、「つくる」と「買う」の間には、マーケティングやPR、物流などさまざまな仕事が介在していて、それを無視した職業教育は本来あり得ないです。モノが過剰と言われる世の中で、この先モノをつくるプレイヤーも買う消費者もいなくなるかもしれない。そうなったときに、子どもたちに局所的な仕事だけを教えていていいのかという思いがあって。むしろ、つくるでも売るでもないその中間、まさにメザニン的な位置づけの仕事にこそフォーカスを当てるべきだと思うんです。僕からしたら岡部さんはいち早くそうした領域にフォーカスして仕事をしてきた人。そのことを今日の対談を通じて改めて実感した気がしました。

    岡部:僕が尊敬しているバックミンスター・フラーという人が、「Specialization is in fact only a fancy form of slavery(専門分化とは事実上、奴隷状態の少々おしゃれな変形にすぎない)」といったコメントをしているんです。もちろん専門性を磨くことは大事ですが、ある一点だけを突き詰めるというのは視野を狭め、可能性を限定してしまう恐れがある。専門性の周囲にも当前ですが、人々の生活であり、社会の営みというものが存在していて、そこまで考慮しないとおかしなことになってしまうというのは、局所的な仕事だけを教えていいのかという問題と一緒でしょう。 
     どんどん効率が良くなり、いろんな情報を容易に取れるようになると、うまくなることはわりと簡単なんです。考えるべきは、うまくなった先に何を求めるかなんですが、今はその順番が入れ替わってしまっている。僕はやっぱり最後は、「美しさ」のように人の感情に働きかける要素が大切になってくると思うんです。

    茂田:建築にしても僕らがつくるプロダクトにしても、中心には美しさや使い勝手があるんです。でも、今後僕らがクリエイトしていくべきは、そういう要素を中心に置いたときに、どのような共感を呼び覚まし、望ましい変化を及ぼすことができるか、そんな「共振のデザイン」だと思っていて。そういうことを考えるのが、今は純粋に楽しいと感じています。

    岡部:適切な規模で物事を捉え、細部にまでこだわってつくられたものは、自然と楽しかったり美しかったりするし、周囲に良い影響を及ぼすはずなんです。

    ——事務所で挑戦したいこととして、収益を追求しない仕事を増やすことを挙げています。そこは、経済性を先に考えないようにしたいという想いの現れですか?

    岡部:仕事って基本的に頼まれないとやれないですよね。でも自分が興味のあることや、「これはやるべき!」と思うようなものになればなるほど、依頼してくれる人が少ないというのをわりと早いタイミングで気づいたんです。どうしたらそういう仕事に関われるかを考えるなかで、ノンプロフィットであったり、事業の計画段階から民間のノウハウを活用するPPPのようなプロジェクトに関心を持つようになったんです。利益最優先の考えから外れたものにどうやって取り組むか、そして取り組んだ後に事業としてどう成立させていくか。そこを考えることに今はすごく興味が湧いています。今日はかなり話しましたね(笑)。

    Profile

    • 岡部修三

      1980年愛媛県生まれ。2005年慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 環境デザインプログラム 修士課程修了。04年に「新しい時代のための環境」を目指し、建築的な思考に基づく環境デザインと、ビジョンの継続的な探究を実現するストラテジデザインを手がけるスタジオ、upsetters architectsを立ち上げる。14年よりブランド構築に特化したLED enterprise代表、グローバル戦略のためのアメリカ法人New York Design Lab.代表を務めるほか、18年より愛媛県砥部町で採れる砥石の可能性を模索する白青の代表も兼任する。JCDデザイン賞金賞、土木学会デザイン賞優秀賞、グッドデザイン賞、iFデザイン賞など、国内外での受賞歴多数。21年より日本デザインコンサルタント協会 (JDCA))副代表理事。著書に「upsetters architects 2004-2014,15,16,17」(2018年、upsetters inc.)、共著に「ゼロ年代11人のデザイン作法」(12年、六耀社)、「アーキテクトプラス“設計周辺”を巻き込む」(19年、ユウブックス)、「Booklet 31 槇文彦の諸相──建築と人をつなぐ」(24年、慶應義塾大学アート・センター)、連載に「実践講座 地域再生が変わる」(23年、日経アーキテクチャ)がある。

    • 茂田正和

      音楽業界での技術職を経て、2001年より化粧品開発者の道へ。04年より曽祖父が創業したメッキ加工メーカー日東電化工業ヘルスケア事業として多数の化粧品ブランドを手がける。17年、スキンケアライフスタイルブランド「OSAJI」を創立しブランドディレクターに就任。21年にOSAJIの新店舗としてホームフレグランス調香専門店「kako-家香-」(東京・蔵前)、22年にはOSAJI、kako、レストラン「enso」による複合ショップ(鎌倉・小町通り)をプロデュース。23年は、日東電化工業の技術を活かした器ブランド「HEGE」を仕掛ける。著書に、2024年2月9日より発売中の『食べる美容』(主婦と生活社)、『42歳になったらやめる美容、はじめる美容』(宝島社)がある。

    Information

    upsetters architects

    2004年の設立以来、急速に変化する時代を捉え、新しいスタンダードの提案を追求し、設立から20年間で世界7カ国、300を超えるプロジェクトに成功。多様な用途に対する建築・環境設計はもとより、プロジェクトの企画から完成後の運営、さらには建築・デザインに限らず、クリエイティブな視点による企業戦略や新規事業開発まで、“新しい時代のための環境” を目指し、領域を限らず活動している。
    https://upsetters.jp/

    • 写真:小松原英介

    • 文:上條昌宏

    NEWS LETTER

    理想論 最新記事の
    更新情報をお届けします

    ご登録はこちら

    ご登録はこちら

    メールアドレス

    ご登録ありがとうございます。
    ご登録確認メールをお送りいたします。

    FEATURE

    共振し、引き寄せる。そんな力がある場「理想論」1周年に寄せて|茂田正和インタビュー