2024-07-20
Vol.8
ミュージシャン、行政書士
武田信幸 氏
-
音楽とパッション
-
「共創」のビジネスモデルがマネタイズを変える
-
Web3が切り開く音楽の未来
-
定額課金から等価交換へ
-
「才能」という言葉の使い方
お金が原因でやりたいことを諦めた。そんな苦い経験を持つ人は意外と多いはず。インストゥルメンタル・ロックバンド「LITE」のギタリストと行政書士。ふたつの看板を背負うパラレルワーカーとして活動する武田信幸さんは、「諦めない」ためのヒントとして、「複業」という選択肢を提案する。その想いやクリエイティブ活動における補助金・助成金申請のいろはをつづった著書「ミュージシャンのためのお金のセミナー」は、コロナによって表現の自由を奪われたアーティストや音楽家に、複業という豊かな生き方の可能性を気づかせるきっかけとなったのではないだろうか。今回はそんな武田さんをゲストに、生粋のミュージックラバーが、世界における日本のミュージックシーンの位置づけや音楽における新たなマネタイズ手法、多様な文化を創造していくための共創力などについて尋ねた。
どうやったら世界市場で戦っていけるかを常に考えている(茂田)
茂田正和:僕は最近、日本の化粧品ブランドがどうやったら世界市場で戦っていけるかを常に考えています。バンコクなんかに行くと日本の文化はアウェー感が強いんですが、4月にイタリアに行ったらいまだに日本の文化が一定の評価を得ている印象を受けたんです。だから、欧州ツアーを終えたばかりのLITEがヨーロッパでどのように受け入れられているのか、すごく興味があります。
武田信幸:日本の文化にもさまざまなレイヤーがありますよね。YOASOBIのようなどメジャーなものからサブカルまで。サブカルは昔から一定の評価があって、われわれが初めてヨーロッパツアーをしたときに注目を集めることができたのも、そうした土壌のおかげだと思っています。
じゃあ十数年経って、ファンの数が急激に増えたかというと、そんなことはなくて、むしろ感じたのはオーディエンスが世代交代しているということ。客層が一世代若返った印象を受けました。10代や20代前半のキッズからしたら、20年活動しているバンドはもうオールドスクールです。「レアなものが見られる」という感じでライブに来ていて、そういう受け止められ方が増えている気がします。
茂田:海外の人はどうやってLITEのことを知るんですか?
武田:昔は発信力のある海外レーベル経由が多かったと思います。今は自分の好きなアーティストをたどっていったら、彼らが影響を受けたバンドがたまたまLITEだった、みたいな感じで知られるケースが大半でしょう。
茂田:海外だとウォークイン(通りすがり)でふらっとライブハウスに立寄るみたいなことがわりと普通だったりしますよね。ライブハウスに入ったら、中で偶然LITEが演奏していて、音を聴いたらすごくよかった。そんなかたちでLITEを知るケースも多いんでしょうか?
武田:それはすごくありますね。日本と違い、欧米は日本と比較してライブハウスがあまり単体として存在していなくて、バーなどに併設されているところが多いですから。バーで飲んでいたんだけれど、2階の演奏が盛り上がっているのでちょっと覗いてみた、という一見のお客もけっこういます。
——北米や南米にもツアーで行かれていますが、向こうの雰囲気はどうですか?
武田:北米はかなり賑やかで、南米はその最上級といった感じです。密閉された会場の奥で出店がケバブを焼いていたということもありました(笑)。
茂田:この前、筒井 亮さんというグローバルに活躍されているDJの方と会う機会があって、こんな話をしてくれました。南米のチリにフェスの出演で行ったら、現地に着いた日の夜に大地震が起きて、「これで全部流れたね」と誰もが思ったんだそうです。そうしたら、地震の3日後に復興パーティーが開かれて盛大なフェスになったと。
武田:すごい話ですが、さぞや盛り上がったでしょうね。
茂田:音楽に合わせて身体を揺らすことに対して、向こうの人はとにかくアグレッシブですよね。それだけ音楽を大切にしているということなんでしょう。20世紀以降に生まれたポピュラー音楽はアフリカを起源とし、奴隷制度とともに南米に渡ったと言われていますが、抑圧に対するパッションが音楽に内包されているのはそういう歴史と無関係じゃないんです。そして、南米から北上してアメリカの南部に渡り、そこでブルースやジャズが生まれた。ルーツをたどってプリミティブなほうに行けば行くほどどんな状況下においても必要不可欠になる、それが向こうの人たちにとっての音楽なんです。
武田:エンターテインメントじゃないですよね。
茂田:どちらかというと宗教行事の一部に近い気がします。
つくる人、見る人、パトロンというアートを支えてきた持ち合い関係を音楽の世界に持ち込めれば、お金の移動の仕方も変わる(武田)
茂田:アフリカや南米ではないけれど、本来音楽は市民権の高いものであり、誰もがそれをやる権利を持っているんです。今は、ライフスタイルやライフワークの一環で音楽をやることも珍しくないし、それで生まれた楽曲をシェアすることも容易にできる。にもかかわらず、日本では音楽ビジネスが既得権益化していて、自然拡散を抑制する圧力もすごく強いですよね。
そこで今日、武田さんと議論したいと思って持ってきたのが「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ(*1)」という本です。
武田:私も読みました。
茂田:グレイトフル・デッドは、ファンがライブ音源を収めたカセットテープを交換すること許していて、質のいいものを配ることがファンの間でステータスになっていた。そうやって自然拡散することで、グレイトフル・デッドはとてつもない地位に上り詰めたんです。こういうことは、日本では絶対にできないですよね。
武田:ファンが勝手に録って、勝手に編集するわけですから、許されないでしょう。
茂田:SNSで拡散することが最良のマーケティング手法と言われている時代なのに、いまだに会場内の撮影や録音を禁止しているというのはまさに前時代的です。複業で音楽をやるにしても、一定時間を費やしているわけだからある程度の収入があったほうがいいのは当然です。そういう点も含めて、今後ミュージシャンのマネタイズポイントはどう変わっていくんでしょう。音楽をやり続けることって、経済合理性だけを考えたら割に合わないですから。
武田:確かにそういう面があるかもしれません。アニメの楽曲に採用されるとか、バズるといった1点突破でものすごく売れる時代である一方、成功を手にできる人はごくわずかです。対して、ミュージシャン層の人口ピラミッドを見るとボトム層はものすごく広がっている。その結果、今はピラミッドがすごく尖ったいびつな形になってしまっています。
マネタイズの今後の変化については、正直明確な答えを持っているわけではありません。ただ、何となく感じているのは、アーティスト同士のつながりや、その先のファンとの連携に、一定の「まとまり」のようなものが生まれるんじゃないかということ。お互いにメリットを享受し、協力し合える人たちがどんどん輪の中に入ってくるようなイメージです。つくる人、見る人、パトロンというアートを支えてきた持ち合い関係を音楽の世界に持ち込むことができれば、お金の移動の仕方も変わってくる気がします。
茂田:まさにそれって「共創」の話ですよね。これからの時代を考えたときに、他者と協働しながら新しい価値を創造していくことは、経済的な観点からも正しい考えだと思います。
実はうちの社内でもブランディングと共創についてはたびたび議論になるんです。「コラボレーションではなく、自らの強みを磨いていくべき」という意見が出るのもわかるんですが、それは今までのやり方であり、これからを目指すのであればオープンイノベーションは不可欠だと僕は思っている。ものが欲しいという意識が薄れるなかで、どういうものであれば人の心に響かせられるのか。おそらくそれは互いの価値共有や相互の文化理解のうえに初めて生まれるものであり、オープンイノベーションからしかそういうものは生まれ得ないでしょう。「独自の価値観だけを貫いてブランド価値を維持させるというのは20年前の発想で、すごく古い考え方だよ」ということを、昨日も社内でも会議で言ったばかりです。
ミュージシャンと経済をつなぐ架け橋となり、互いのいい部分を刺激するインフラをつくりたい(武田)
茂田:僕はお金の問題で音楽を諦めた人間なんです。それで演奏の道からレコーディングエンジニアに転身したんです。レコーディングエンジニアとして働いた90年代後半の音楽業界は、ドラマやCMのタイアップ曲からいくつもミリオンヒットが出るなど栄華を極めた時代でした。でも、業界全体がミリオンを生み出そうと躍起になる裏で、これまでセンスのいい音楽をやっていた人がどんどん駆逐され、隅に追いやられていった。その状況を目の当たりにしたときに、自分がどんなポジションに就けばこういう人たちを路頭に迷わせることなく支えていくことができるかを考えました。レコーディングエンジニアをやめて群馬でライブハウスを始めたのは、そういうことも関係しています。
でも、結局そこも1年で潰れるんです。日中にレコーディングができるようにしたり、タイカレーをつくってカフェで売るなど売り上げをつくるためにいろいろ試みましたが、長くはもたなかった。その経験から行き着いたのが、経営者としてきちんと経済を動かす人間になることだったんです。その立場に立てれば、いつかまた何かができるんじゃないかと。そこで偶然出会ったのが化粧品でした。
化粧品と出会った頃に強いシンパシーを抱いたのが、資生堂の社長や会長を務めた福原義春さんとジャズミュージシャンの渡辺貞夫さんとの関係です。経営者とミュージシャンという間柄でしたが、ふたりには共にいい文化をつくっていこうという共創意識が感じられた。自分が経営者という立場で目指しているのは、そういうパートナーシップをつくることです。
武田:今の話を聞いて、茂田さんとの共通点が見えたような気がします。おそらく茂田さんは、音楽が作品から商品に変わっていくなかで不安に駆られたスタジオミュージシャンたちの生活や活躍の場といった生態系を意識してライブハウスをつくったんじゃないでしょうか。
私が行政書士の資格を取ろうと思ったのも、地道に音楽活動を続ける一方で、これからどう暮らしていけばいいのか悩んでいる人たちに、起業するなど新たな選択肢を与えてあげたい、彼らの経済がきちんと回っていく手伝いをしたいというのが大きな理由でした。ミュージシャンと経済って、水と油のように言われますが、私としては両者をつなぐ架け橋となり、互いのいい部分を刺激するようなインフラをつくりたいという想いが行政書士としての根底にあります。
じゃあ、どうしたらそういうインフラをつくることができるのか。私自身は今、「Web3(ウェブスリー)*2」みたいなものにひじょうに可能性を感じているんです。ブロックチェーン(分散型台帳)技術を使えば、透明性の高いつながりをつくることができるし、信頼性も担保できる。単なるコミュニティとは違い、これまでどんな活動をし、そこにどんなつながりができたかといった行動や関係履歴が全部見えるようになります。欧州ツアーを行いたいと思ったアーティストがLITEを介してわれわれのエージェントにアクセスすることも簡単にできる。Web3によってコラボレーションが自然発生的にどんどん生まれていく、そんなイメージを描いています。相互に得られるものがあるというWeb3環境の先には、新たなマネタイズ手法の展開も当然考えられるでしょう。
茂田:従来の原盤ビジネスに取って代わる可能性もあると?
武田:NFT(ブロックチェーン技術を使ったデジタル証明書)のようなものを活用すれば、著作権法のなかでもやれる可能性はあるとは思います。実際、海外のスタートアップでそういうことをやっているところはすでにあります。ただ、ものすごくワークしているかというとそうでもない。音楽とNFTの相性が本当にいいのか? おそらくそこはまだ答えが見えていないところで、今はトライアルの段階です。ただ、NFTよりもひとつレイヤーの低いブロックチェーンでつながるというインフラについては確実に機能すると思っています。
ダウンロード数や配信数イコール音楽家の価値ではない。それをイコールにしてしまうと、多様性はどんどん失われていく(茂田)
茂田:音楽に限ったことではないですが、商品を買って代金を払うという行為が今後、どう変化していくのかに興味があります。そのなかで僕は「等価交換」というものがけっこう現実的にあり得るんじゃないかと睨んでいるんです。
等価交換ってすごくピュアな行為だと思いませんか? もちろん誰もがお金に余裕があるわけではないので、払える金額はまちまち。でも、価値というのは人によって違って当然で、それがさまざまな世代の経済合理性に対する考えを表すことにもなる。そういう意味でも、定額課金から等価交換制に移行するのは悪くない案だと思っています。
今は、SpotifyにしてもApple Musicにしても月々1,000円とか2,000円といった定額課金が基本です。でも、好きな音楽が思いっきり聴けるんだったら月に10,000円を出しても惜しくないと考える人は意外といるはずです。その代わり、古い作品も含めてすべての楽曲を網羅的に配信してほしいと思うでしょうけど。等価交換はそういうニッチなニーズや潜在需要の発掘にもつながっていくと思っています。
武田:それは新しい視点ですね。今のサブスクの料金体系は基本、均一です。でもリスナーのなかには、本当に応援したいアーティストにならもっと払っていいと考えている人もいる。そういう気持ちがアーティストに届いていないのがサブスクの弊害です。
再生されているという理由だけでお金が自動的に入ってくる仕組みからは、新たなクリエイションは生まれてこないでしょう。コアなファンがいることで航空会社が成り立っているファンマーケティングのような話がありますが、音楽も今後は一部のコアなファンの課金だけで成立するようになっていくべきだと思っています。それを可能にするのが、リスナー側からもアーティストに対して行動を起こせるWeb3なんです。
茂田: 音楽の対価って、ダウンロード数や配信数でしか測りようがないんでしょうか? 僕はダウンロード数や配信数イコール音楽家の価値だとは思っていない。もしそれをイコールにしてしまうと、多様性はどんどん失われてしまうでしょう。
最近この話をよくするんです。長野のとある森をモニタリングしている人に「なぜ、そこまで生物多様性が大切なんですか?」と尋ねた話です。その人が言うには、過去の文明が滅びたのはすべて生物多様性が失われたことが理由だと。生物多様性が失われたことで、山は水をストックできなくなり、ちょっとした火事で山がすべてが燃えてしまい、結果、幾多の文明が滅びることになったと言うんです。じゃあ、災害が起きないためにはどうするのかといったら、大木だけの山ではダメで、低木や雑草がバランスよく茂り、生物多様性がきちんと担保されている必要があるんだと。
この話を聞いて経済も同じだと思ったんです。ちょっとしたきっかけで円安が進行し、デフレが加速する。それももしかしたら、社会における多様性の欠如が原因なんじゃないかと。イギリスのジャーナリストであるマシュー・サイドが「多様性の科学」という本のなかで、なぜCIA(アメリカ中央情報局)は9.11を未然に防ぐことができなかったのか、その理由を記しています。致命的な失敗を引き起こしたのは、エリート集団という同質性によって組織の多様性が失われていたことが原因だと。
武田:なるほど。
茂田:エリートでない人間が考える傍若無人な行動を、CIAのエリートは誰ひとり予想できなかったんです。多様性の重要性はそれぐらい大きな話で、経済の発展にも有効だろうし、豊かさを感じられる社会づくりにとってもひじょうに大切です。武田さんが先ほど話をしたWeb3を介した新たなつながりは、音楽において多様性を取り戻す有効な手段になるんじゃないでしょうか。そういう意味でもすごく最先端の発想だと思いました。
武田:私は最近、多様性が多様化しすぎていることをちょっと不安視しています。音楽でいえば、誰もが楽曲をつくれる時代で、ネット上には膨大な数の曲がアップロードされています。そのなかにはほとんど再生されていないものも少なくない。確かに森の多様性にとっては花や草は大事でしょうが、雑草が生えすぎたらそこはきちんと刈らないと多様性を維持できないという見方もあると思うんです。
——武田さんから見て、今の音楽業界は雑草が生えすぎている状況なのでしょうか?
武田:ネガティブに聞こえてしまうかもしれませんが、放っておいたらすぐにそういう環境になってしまうでしょう。砂の粒の数ぐらい情報があるというのはそれはそれで問題で、いいものが生まれる環境とは言い難い。多くの植物が花を咲かせる前につぼみで枯れてしまっては元も子ないですから。
誰でもができる、誰もがアーティストになれるという誤った認識がものすごく広まっている(茂田)
茂田:僕は障がいのある人たちが創作活動をしている佐賀のPICFA(ピクファ)という施設と仲良くさせてもらっています。ここはとにかく施設長が素晴らしいんです。彼は「なかにはめちゃくちゃ絵の下手な人もいる。障がい者の集ったアート施設だからといって、全員をアーティストと決め込むのはおかしい」と言うんです。アーティストである以上、「才能」という言葉を無視してはいけないという彼の主張はまさに正論。創作さえしていれば才能がなくてもアーティストというのはやっぱり違うと思うんです。
武田:そうだと思います。
茂田:人はそれぞれにいろんな才能を持っていて、一律ではないから多様性という価値観が尊重されるんです。でも、才能がないのにあるように誇示すると、どこかで必ずバランスを崩すことになる。もちろん趣味の領域でやるのは自由ですが、それを生業として成立させるためにはやっぱり才能がものを言う。それは本当に大事なメッセージでしょう。さっきの雑草の話ではないけれども、今は、誰でもができる、誰もがアーティストになれるという誤った認識がものすごく広まっている気がします。
僕は最近料理の本を出したんですが、出版の話をもらったときに自分にその資格があるのかすごく悩みました。料理人としてきちんとした修行を積んだわけではないので。ただ、人一倍努力をしてきた自負はあったんです。僕自身は、けっこういろんなことに手を出したがるタイプで、周囲からは「広く浅く」みたいな感じに見られがちです。でも、自分のなかでは一定の覚悟をもってやっていて、そこに対して共感してくれている人もいる。自己満足のための表現という内向き志向ではなく、外に向かってポジティブな作用が働く表現をしたいんです。才能の有無は、共鳴してくれる人の想いの「濃さ」みたいなことで測られるべきだと思っています。
武田:私も大事なのは「熱量」だと思っています。さっきの雑草の話ですが、要は熱量の低いものまで評価される必要はないということなんです。なんでもかんでも評価してしまうと、逆に熱量のあるものに評価がいかなくなってしまう。リソースが限られているのなら、やっぱり本来評価されるべき人たちが正当に評価されてほしい。それはやっぱり熱意のある人であり、強い想いのある人という気がしますね。
茂田:複業を選択したときに、熱量の壁にぶつかることがけっこうあったりするんじゃないですか?
武田:確かにそれはあるでしょうね。熱量だけを追い求めるのであれば、ひとつのことに集中したほうがいいのかもしれません。私の場合は、ミュージシャンだけで居続けることの熱量がどんどん冷えてしまっていたんです。先行きが不透明な状況のなかで、音楽一本で行くというモチベーションがなぜか高まらなかった。そこで複業として行政書士という選択にたどり着くんです。面白いのはそのときに両方の熱量がグッと上がったことです。だから自分にとって複業という選択は正解だったと思っています。ただ、ミュージシャンのなかには音楽だけをやっているほうが高い熱量を維持できるという人もいるので、正解は人それぞれでしょうね。
茂田:ライスワークとライフワークをパラレルにやっていくと言いながら、結局ライフワークを続けられない人はけっこう多い気がするので、複業の良し悪しを判断するのが難しいというのはよくわかります。また、経済的な安定が見えてくるとそれまでのモチベーションを維持するのが困難になるというのも理解できる。ただ、音楽に関していえば、誰でもやろうと思えばできることだし、いろんな表現に触れることに意義があるジャンルです。武田さんはきっと、そんな音楽をライフワークとして情熱を持って続けていくために複業という選択を選んだんじゃないですか? だからこそ、複業をするにしても時間の自由が効かない企業への就職ではなく、個人事業主になることを推奨している。
武田:これは複業を始めて少し経った頃に気づいたんですが、ミュージシャンをサポートしたい想いと、行政書士として起業家をサポートしたい思いの根本の部分は自分にとって同じなんです。ミュージシャンに対しても起業家に対しても事業や音楽活動を継続するためのサポートをしたいと思っていて。その対象が音楽家と起業家という違いはあれど、私がやりたいことは変わらないんだなと。
茂田:20代の頃って、やりたいことがたくさんあっても、どうやってそのための資金をつくればいいのか、その方法があまりわからなかったんです。銀行からお金を借りるなんて、とても得体の知れないことだと思っていて、結局アルバイトでお金を貯める方法しか考えつかなかった。でも当時もきっと補助金申請などのメニューはあっただろうし、きちんと事業計画書をつくれば、銀行から融資を受けることもできたはずです。ただ、そのことを教えてくれる人が周りにいなかったんです。
武田:ファイナンスの知識そのものが身近な存在じゃなかったということですよね。
茂田:本業を複数持つことの良し悪しは人それぞれでしょう。でも、何となくそこに「幸せ」のようなものがあるような気が僕はするんです。
武田:充実感はあるでしょうね。
茂田:今日武田さんと話をして、改めて音楽をやりたい、音楽の世界にまたいつか関わりたいと思うようになりました。1日が48時間あったら楽器の演奏もまた始めてみたい。今はちょっと無理ですけど。
武田:いい目標ですね。
茂田:目標といえば、いつかフェスを主催したいとも思っています。僕の独断と偏見に満ちたフェスを。
武田:そういう偏ったものにしか今は人が集まらないんです。究極に偏っていて、本当にこれで人が来るの?みたいな。だから、ぜひ呼んでください。
*1_「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」
ロック史上最も人気のあるツアーバンドのひとつとして知られるグレイトフル・デッドは、独自の「ライブ体験」で多くのファンを引き寄せた。それが、ライブの模様を録音し、編集したテープをファン同士が自由に交換できるというものだった。「フリー」や「シェア」という言葉が生まれる半世紀前から、そんなビジネスモデルで大きな成長を遂げたバンドを現代のマーケティングの視点から分析。著者は世界的なマーケティング専門家として知られるデイヴィッド・ミーアマン・スコットとブライアン・ハリガン。翻訳本の監修を糸井重里が務める。
*2_Web3
分散型ネットワークを中核とした未来のインターネットのあり方を示す概念。現在、インターネット上のデータの大半が特定の企業によって中央集権的に管理・運用されているのに対し、ブロックチェーンなどの技術を活用するWeb3では、各ユーザーが自律分散的にデータを管理するのが特徴。これによりユーザー同士がより効率的かつ迅速に、デジタル資産や各種の情報をやり取りできるようになる。NFT(非代替性トークン)やDAO(自律分散型組織)はWeb3.0に含まれる代表的な技術・サービス。
Bond / LITE
Deep Inside / LITE
Profile
-
武田信幸
1981年千葉県生まれ。2003年にインストゥルメンタル・ロックバンド「LITE」を結成。バンドのフロントマンとしてギターとヴォーカルを担当する。フジロックやサマーソニックといった国内主要フェスへの出演に加え、海外でも200以上の公演実績を持つ。24年5月には最新アルバム「STRATA」をひっさげ8カ所を回る欧州ツアーを敢行した。バンド活動のかたわら、13年に行政書士の資格を取得し、現在は行政書士法人INQ執行役員としてベンチャー企業やスタートアップ企業の資金調達サポートも行う。ミュージシャン、行政書士のほか不動産投資なども手がける。好きな仕事を複数有する「複業家」としてのあゆみについては「ミュージシャンのためのお金のセミナー」(リットーミュージック)に詳しい。
-
茂田正和
音楽業界での技術職を経て、2001年より化粧品開発者の道へ。04年より曽祖父が創業したメッキ加工メーカー日東電化工業ヘルスケア事業として多数の化粧品ブランドを手がける。17年、スキンケアライフスタイルブランド「OSAJI」を創立しブランドディレクターに就任。21年にOSAJIの新店舗としてホームフレグランス調香専門店「kako-家香-」(東京・蔵前)、22年にはOSAJI、kako、レストラン「enso」による複合ショップ(鎌倉・小町通り)をプロデュース。23年は、日東電化工業の技術を活かした器ブランド「HEGE」を仕掛ける。著書に、2024年2月9日より発売中の『食べる美容』(主婦と生活社)、『42歳になったらやめる美容、はじめる美容』(宝島社)がある。
Information
「ミュージシャンのためのお金のセミナー」
ミュージシャンと行政書士をどちらも本業とする武田信幸さんが2020年12月に出版した著書。世界的に活躍するロックバンドのギタリストが、なぜ行政書士の資格を取り、新興企業の資金調達サポートを行うようになったのか。その理由や、助成金・融資などの活用方法が、著者の経験談などを通じて語られる。好きなことをお金の問題であきらめないための指南書であると同時に、複数の本業を持つパラレルワークという働き方の道標としても読み応えがある。
LITE
2003年に結成された4人組のインストゥルメンタル・ロックバンド。独自のプログレッシブサウンドがコアな音楽ファンの間で話題となり、06年には米インディーレーベルとも契約。以降、コロナ禍を除き、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどを回る海外ツアーを毎年行う。21年には大泉 洋主演の映画「騙し絵の牙」の音楽を担当。24年1月に7枚目のアルバム「STRATA」を発表。日本語のラップやヴォーカルを盛り込むなど結成20周年を迎えてさらなる新境地を開いた。「STRATA」のライブ版が5月にリリースされた。
https://lite-web.com
-
写真:小松原英介
-
文:上條昌宏